お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
みにすた流のチューニング(硯の性能向上)をした紅渓石硯(宮崎)です。 紅渓石は宮崎県延岡市で作られていたピンク色をした石の硯です。 とても美しい石が特長の硯です。 大抵は漆がほぼ全面に塗られているので、石が見えませんが、整備して磨りやすくしています。 作家さんの名前がありませんが、この彫は崎川羊堂だと思います。 チューニング:墨のおり、墨色、墨の伸びを良くして、よい字・画が書ける様にする整備の事です。字が上手くなった様に感じるとお客様から言われます。 かな、漢字いづれにも良いです。 墨が速く滑からに細かくおります。墨色、運筆の良さ、墨の伸びを意識したい方に良いです。 サイズ:16.9×10.5×1.7㎝ 重量:565g *墨と同梱であれば墨を/本お値引きしております。 *発送は全て輸送補償のあるメルカリ便を使用しています。 #みにすた硯(感動硯) ↑硯の一覧をはこちらをクリックください。 販売中のみ表示にチェックをつけると、より見やすいです。 (補足) 硯、墨、墨色の原理原則について、東京、埼玉、神奈川、大阪、京都、インターネットで説明会をやっています。 墨が速くおりる、墨色がよい、墨が伸びる、運筆が良い、全て原理があります。その理屈を理解できる人がいないのが残念ですが、全ては石の特性と作り方で決まります。 小さな墨が蕩ける、硯も何もわかっていない人の言葉です。 何も理解していない。 墨を知らないと硯がわからない。 硯を知らないと墨はわからない。 墨色、運筆、墨液を語れる人が他に日本にいません。 もっと、より良い書画の世界を伝えたい、そう思っています。 書 書道具 墨 硯 スズリ すずり かな 仮名 漢字 日本画 水墨画 墨絵 絵手紙 端渓筆、紙
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 7,560円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月27日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
42,720円
24,140円
32,160円
25,500円
7,360円
40,420円
古銅仏5点と1点 281g 東さ6-0705①
10,530円
サツキちゃん様専用 3点おまとめ 銀杏彫キセル清五郎作、茶杓、炭斗箱(羽根)
13,480円
【激レア】沖ヒカル&倖田柚希サイン入り「ニューシオサイパネルフィルム」
24,300円
美品】 MWM PHASE ESSENTIAL 2リモート DJコントローラー
35,520円
バスコレ 都バスまとめて 29台セット
17,400円
ストーンアート あまびえ
8,040円
京阪電車大津線600形4次車響け!ユーフォニアムラッピング電車2018 2両
7,280円
TOMIX システムアップ レールセットB(駅のポイント)とC(高架橋)のセット
6,640円
4枚まとめ 稀少 明治時代 建具 書院戸 引き戸 障子戸 組子 戸板 古道具
27,120円
関口進、『横浜県立博物館』、原画、証明書付、送料無料
10,680円
7,560円
カートに入れる
みにすた流のチューニング(硯の性能向上)をした紅渓石硯(宮崎)です。
紅渓石は宮崎県延岡市で作られていたピンク色をした石の硯です。
とても美しい石が特長の硯です。
大抵は漆がほぼ全面に塗られているので、石が見えませんが、整備して磨りやすくしています。
作家さんの名前がありませんが、この彫は崎川羊堂だと思います。
チューニング:墨のおり、墨色、墨の伸びを良くして、よい字・画が書ける様にする整備の事です。字が上手くなった様に感じるとお客様から言われます。
かな、漢字いづれにも良いです。
墨が速く滑からに細かくおります。墨色、運筆の良さ、墨の伸びを意識したい方に良いです。
サイズ:16.9×10.5×1.7㎝
重量:565g
*墨と同梱であれば墨を/本お値引きしております。
*発送は全て輸送補償のあるメルカリ便を使用しています。
#みにすた硯(感動硯)
↑硯の一覧をはこちらをクリックください。
販売中のみ表示にチェックをつけると、より見やすいです。
(補足)
硯、墨、墨色の原理原則について、東京、埼玉、神奈川、大阪、京都、インターネットで説明会をやっています。
墨が速くおりる、墨色がよい、墨が伸びる、運筆が良い、全て原理があります。その理屈を理解できる人がいないのが残念ですが、全ては石の特性と作り方で決まります。
小さな墨が蕩ける、硯も何もわかっていない人の言葉です。
何も理解していない。
墨を知らないと硯がわからない。
硯を知らないと墨はわからない。
墨色、運筆、墨液を語れる人が他に日本にいません。
もっと、より良い書画の世界を伝えたい、そう思っています。
書 書道具 墨
硯 スズリ すずり
かな 仮名 漢字
日本画 水墨画 墨絵
絵手紙 端渓
筆、紙